昨日は年に一度の「家族の会特別研修会」を開催させいていただきました。
今年も沢山の方がご参加いただきました
本当にありがとうございます。


昨日の研修会の風景をご覧いただきながらチョコっとご紹介させていただきます
定刻の時間にはお席が埋まってしまう勢いです
IMG_7655
本当に沢山の方にお越しいただき、前日午後からはせっかくのお申し込みをお断りさせていただく状態になってしまいました。申し訳ございません

13:30開始です
IMG_7638
司会のご挨拶から始まりました

先ずは
「特定非営利活動法人キャリアサポートセンター奈良 理事長山田政利」からのご挨拶と
今回のテーマ
親子の関係がひきこもりを長引かせている「子ばなれ、親ばなれ」がひきこもり脱出のカギ!
の問題提起をさせていただきました。
XTWY8814


そして
昨年令和4年10月27日に放送を見ていただきました
元気に活き活きと頑張っている当事者の姿を観ていただき
キャリアサポートセンター奈良の活動、活動報告をさせていただきました。

DLXO8864

そして、第二部はお待ちかねの先生のご登場です
まずは「桜井 恵子先生」
長年、不登校・ひきこもりの支援をされている先生からの具体的な話に
参加者の大半の方は熱心にうなずきながらメモを取っておられました
IMG_7643 
IMG_7650


そして、毎年家族会にもおこしいただいている
「岡本 由起子先生」
KXLN0020
就労支援の現場から
今までの障がい者の支援の現場の話をしてくださいました
お母さん・お父さんに寄り添う優しい言葉がけが皆さんの心が温かくなったのを感じました

そして最後は
当法人の井上麻由美も参加して
三人でトーク
女子トークではなく親子の関係で悩んでおられるご家族に少しでもヒントになればと色々な話をしました
AAFM5920

子を想う親の気持ち 親の愛
その愛情のかけ方が過干渉になってしまったり
余計に子どもを苦しめてしまっているかも・・・。

子どもとの距離のかけ方
子どもへの声のかけ方
いろいろなヒントがあったかな?と思います

皆さんのお帰りの時の顔が少し明るくなったように感じたのは
私だけでしょうか?


今回の研修会の事前準備・当日の準備等
現在社会に一歩踏み出す準備中の彼ら彼女たちばかりです
今回の研修会で「なにか」に気づいてくれたかな?と思います

昨日ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました
R4年度家族の会特別研修会_page-0001









**事業は奈良県在住の方のサポートになります**

キャリアサポートセンター奈良の令和4年度の事業のご案内

「若年就職困難者職場実習付きサポート事業」ニート・ひきこもり就労支援

「ワーク・わく」就労移行支援事業所・就労継続B型作業所・就労定着支援

自立支援パソコンサークル(どようび居場所サークル)

子どもの自立で悩むご家族大集合!